奈良県吉野郡大淀町佐名伝自治会 歴史・文学・産業・行事・イベント・活動内容などの紹介

MENU
佐名伝について
歴史
神社・仏閣
幻の寺
文学
あきひろの報告

行事
産業
レジャー
写真ギャラリー
写真ギャラリー2013
写真ギャラリー2014

写真ギャラリー2015

写真ギャラリー2016

写真ギャラリー2017

写真ギャラリー2018

 
佐名伝自治会
奈良県吉野郡大淀町佐名伝
お問合せ
  
  
トップページ > 神社・仏閣 >佛眼寺
 

佛眼寺

 
(佐名伝小字寺前)
 菩提山慈心院という。門内右側に庫裏、正面には入母屋造り本瓦葺の本堂があり、建坪28.32坪、本堂の左に接して倉庫、、書院などがある。境内地277.94坪で隆豊大和尚の頌徳碑がある。安永9年(1790)正月改めの鏡誉代の過去帳、位牌、大阿太村史によると開山は元誉で永禄12年(1568)6月1日五條市桜井寺末浄土宗寺院になったとある。
その後高取町下土佐光明寺の法類となり明治12年12月29日知恩院末に転末した。開基は詳らかではないが、本尊が釈迦如来であることや、境内石塔場にあった一石五輪などから、元釈迦堂としてあるいは密教系寺院だったようであるが資料を欠く。庫裏は明治初年に建立され、大正年間と昭和16
年の増築。本堂の建築年不明。
 本尊は釈迦如来坐像で寄木漆箔船型光背、高さ48.5センチ、台58センチ、ほかに地蔵菩薩立像、善導、円光大師木造をまつり、漆箔金色で定印を結ぶ阿弥陀如来坐像も安置する。そのほか、享保2年(1717)の九品応往生図・涅槃像(貞亨3
)年、百万遍念珠(安永8年)や、安永以降の過去帳4冊、文政・天保ころの光明寺との関係文書、
正徳・享保・延亨・寛延などの位牌が残っている。元禄11年(1698)12月15日の銘の双盤
(高さ42.5センチ 径37.5センチ)もある。元当寺の檀塔場の一石五輪など一部はユリノ墓地に
移された。
昭和48年2月11日発行の大淀町史より