明治42年〜昭和63年 児童文学者、小説家。奈良県吉野郡大淀町佐名伝の浄迎寺の住職の
次男として生まれ、如是と命名された。後の童話の舞台にもなる吉野川で幼年時代を送り、
文学書を耽読する。竜谷大学予科から、同大学文学部史学科に進み在学中から創作活動を続ける。
昭和9年卒業と同時に大岳と改名し、小学校教員をしながら、執筆活動を続けた。
昭和6年の童話集「おとうさんの手紙」によって世に認められる。
戦後「緑のランプ」「赤とんぼの空」などを出版。
35年「かたすみの満月」で小川未明文学奨励賞、36年「ゆうやけ学校」で小学館文学賞を受賞。
46年、京都女子大学教授に就任。この頃から仏典童話を積極的に
執筆する。童話以外では、評論集「児童文学の世界」「児童文学の探究」
伝記小説「妙好人 清九朗」など多数。
48年から個人雑誌「まゆ-ら」を刊行花岡が育った吉野川の渓谷と
高原に囲まれた、吉野の小さな村落は、創作に大きな影響を与え、
「おとうさんの手紙」「ゆうやけ学校」「鈴の話」「秋の金魚」
などの作品に実在の吉野の地名が用いられている。
吉野を抜きにしては、花岡文学は考えられないといえよう。
大淀町佐名伝の大阿太高原に童話碑がある。

もっと詳しくは
こちら